パート66




                 NO.591 感動の男鹿半島(桜島リゾートホテル)夕陽♪   (08/11/14)

                NO.592 感動の桜島リゾートホテルから朝焼け鳥海山♪  (08/11/14)>

                NO.593 マタマタ病気が〜〜ヾ(≧▽≦)ノ  (08/11/14)

                NO.594 面白大根、今年は無かった〜ヾ(≧▽≦)ノ  (08/11/18)

                NO.595 今年の初雪記念スケッチ  (08/11/19)

                  
 











NO.591 感動の男鹿半島(桜島リゾートホテル)夕陽♪  (08/11/14)



快晴の2日間、12〜13日と男鹿半島に、スケッチ兼ねてプチ旅行でした♪
目的は勿論、夕陽の写真♪

男鹿半島に出かけるのは、久し振りでしたので、北緯45度男鹿半島突端の
入道崎(なまはげの発祥地) まであちこち写真撮影しながら到着。
観光バスで宮城県から団体客が来てましたが、すぐ次の目的地に〜?

先ずは、途中の門前と云う所で目立った鬼と入道崎の鬼の雰囲気一部ご紹介しますね〜♪





















入道崎から少し下った所で、スケッチでした〜(^-^;)

で、本日の出来上がり〜(^-^;) お天気も良く、気持ち良かったですが、短時間なので、これで精一杯(^-^;)








 主人の絵は、後で旅行スケッチのコーナーに
載せるそうです(☆^∇゚)o (^-^;)













桜島リゾート・ホテルに戻る途中、八望台から眺めた、戸賀湾と二ノ目潟です♪ 
 反対側は、寒風山が見えますよ。




















 さぁ、桜島のリゾート・ホテル「きららか」到着後、4時少し前から、夕陽を堪能しながら撮影に専念\(☆^∇゚)o
まだまだ、陽が沈まない4時前。  右は、丁度4時少し過ぎた頃の鬼ときんぎょの影法師、足が長〜〜い(^-^;)



















左下画像は、4時20分。   右下画像は、4時25分。 完全に沈んだのは、4時半でした〜♪























夕陽を鑑賞しながら、撮影終わると、
やっとゆっくり温泉&露天風呂♪




7時から、掘りコタツ式の和室で夕食♪

沢山の海鮮料理を1時間以上かけて完食し、
酔いも回って朝までバタンキュー(^-^;)

早朝の露天風呂を楽しまなくっちゃね〜〜\(☆^∇゚)o










NO.592 感動の桜島リゾートホテルから朝焼け鳥海山♪ (08/11/14)







13日の早朝の露天風呂(女湯)
から撮影した鳥海山です。(AM 6:00)


 朝焼けの鳥海山が見られてビックリ、
感激でしたよ〜♪










部屋に戻って、部屋からも鳥海山が見えますので、朝焼けが薄くなって来た鳥海山の近くに、
なんと、思い出深い「新日本海フェリー」がやって来ました♪
苫小牧東港から秋田港に来るフェリーなんですが、いつもお世話になってて、
フェリーから男鹿半島を眺めていました。
小さくって見えないかも知れませんが、鳥海山をバックに、右から左へと進んでいますよ〜\(☆^∇゚)o   























チェックアウトしてから、大桟橋と云う所からから、スケッチでした〜(^-^;)



















で、本日の出来上がり〜(^-^;) お天気も良く、暖かくて気持ち良かったですが、絵は下手ね〜(^-^;)

遠くに見えるオレンジの建物は、宿泊したホテルですよ(^-^;)
























描き終えてからは、あちこち立ち寄り、男鹿半島で有名なゴジラ岩も写真撮って来ました。
 たくさんの大きな岩がゴロゴロしていましたよ。
生で見ると、その大きさにビックリします。
 
夕陽をバックに撮ると、あたかもゴジラが口から火を吹いてるように見えるんですよね〜\(☆^∇゚)o  



















 他にも画像はたくさん撮りましたが、重くなっちゃいますので、この辺で〜〜(^-^;)




NO.593 マタマタ病気が〜〜ヾ(≧▽≦)ノ (08/11/14)



帰宅早々というのに、またまたスケッチに誘われて、病気ですね〜(^-^;)

今日の鳥海山、午前9時半頃です。ここ2〜3日の暖かさで、
少し雪が消えたようですね。(亀ヶ森橋付近から)



その、近くにカラマツの木が晩秋を感じさせ、スケッチ現場に決まりました。

今日の現場は、由利本荘市鳥海町・亀ヶ森にて。唐松は落葉松と言われ、大きい木の葉っぱは
殆ど枯れて落葉し始めていましたが、 赤ちゃんカラマツは未だ葉っぱがついていましたね。
来週は、一気に初冬の気配が増すようです。

で、本日の出来上がり〜(^-^;)  短時間スケッチ、雰囲気だけ出すのが精一杯(^-^;)



 主人の絵も こちらのトップページから、水彩スケッチで ご覧頂けます。

多少、きんぎょのスケッチが、左寄りですね〜\(☆^∇゚)o



帰宅途中の我が町の風景♪ 2枚ほど、ご紹介しますね〜\(☆^∇゚)o
上原地区の晩秋風景です。



ここは、貝沢地区から見た風景です。  平根地区にある丸い山は大森山です。



やはり、地元って、落ち着きますね〜〜\(☆^∇゚)o   以上、地元情報でした〜♪





NO.594 面白大根、今年は無かった〜ヾ(≧▽≦)ノ (08/11/18)



昨日17日の地方紙「秋田魁新聞」に面白い大根が紹介されてましたよ〜♪

なんと、大根足ならぬ大根手、珍しいでしょ?  我が家も、毎年面白い大根が収穫できる
のですが、こんな面白いの見るのは初めてです〜\(☆^∇゚)o



(画像は、秋田魁新聞より引用させて頂きました)

で、我が家の大根も15日お天気良かったので、大根の収穫でした。
今年は、残念ながら面白大根が無かったんですよ〜(^-^;)
チョッと寂しい気がしないでもないですが、上手に出来たということですね。
でも、見てね、少し色っぽい大根とか、あらら〜、髭の下にまた大根の子供が見えますよね。
珍しいんじゃないかしら?\(☆^∇゚)o




 ところで、16日午後から生涯学習の開講式があり、恒例の講演もありました。
「老いて学べば朽ちず」講師は藤田芳樹先生。短歌の先生もされていますよ。
このオジちゃんの講話は、とても面白いですし、もう、何度もお話されてます\(☆^∇゚)o

 よく言う言葉に、「私、才能ないから〜〜」とか言って逃げるけど、
努力すれば、なんでも出来ないことは無いということでした。
努力は、自分との戦い。 その過程が大切なので、老いて学べば、
朽ちずという結論になるんですよね。

朽ちないよう残りの人生を生きていかなくっちゃね〜〜って、
隣に座った友達とガッテンして来ましたよ〜\(☆^∇゚)o

今日は雨、今晩から初雪になるのかしら?
  でも、まだまだ、雪が降っても融けちゃいますよね。
冬支度、庭木の雪囲いも、昨日で殆ど終了。タイヤ交換も終えたし、準備完了かな〜♪
  明日の初雪楽しみにしています〜ヽ(^。^)ノ





NO.595 今年の初雪記念スケッチ (08/11/19)



朝起きると、やはり初雪で、なんと初除雪車も〜♪(AM 6:10 外に出て)



初雪景色です(AM 6:13)ベランダから。。。(南)


わ〜、朝焼けが〜(AM 6:30)ベランダから。。。(南東)


 なんと、初雪記念スケッチにと近場をドライブ♪
 まだ残ってる紅葉と雪のコラボレーションです♪(全て車中から撮影 10時頃))


今日の現場は、由利本荘市鳥海町上原地区農道にて。
一気に初冬の雰囲気になりましたよ〜(^-^;)

で、本日の出来上がり〜(^-^;)  短時間スケッチ、やはり、雰囲気だけ出すのが精一杯(^-^;)



 主人の絵も こちらのトップページから、水彩スケッチで ご覧頂けます。

きんぎょのスケッチは、左寄りですね〜\(☆^∇゚)o



この後、インフルエンザの予防注射1回目して来ました。

今年は既に関東地区などに、インフルエンザ患者が出ているとのこと。
新型インフルエンザ(鳥インフルエンザ) が、人から人に感染するようになれば、
免疫力のある若い人は、 国内だけで60〜70万人も死亡してしまうそうですよ〜┏(=_=;)┓

とりあえず、普通のインフルエンザだけでも、予防はした方が安心ですよね〜\(☆^∇゚)o

  以上、初雪、地元情報でした〜♪































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































mini-counter